遺品整理士資格とは?試験内容・難易度・費用・最短期間

遺品整理士とは、遺品の整理や片付けに関する資格です。遺品整理士の資格をとることで、遺品整理業での開業や、遺品整理に関する知識の取得につながります。本記事では、遺品整理士資格の試験内容や難易度について解説します。


遺品整理業に関する資格に「遺品整理士」があります。遺品整理士は、以下のようなニーズを持つ場合に取得されることの多い資格です。

・遺品整理士を使った開業、就職に興味がある
・もしもの時に備えて、遺品整理の知識を身につけたい
・遺品整理業への理解を社会に広めたい

本記事では、遺品整理士の資格を取得する方法や、試験内容・難易度などについて解説します。

「独学でも受かる?」「どのくらい勉強すればいい?」などの疑問にもお答えしますので、ぜひ最後までご覧ください。

遺品整理士とは?

遺品整理士とは?

遺品整理士とは「遺品整理に関する知識や技術を元に、遺品整理を行う専門家」を指します。

従来、遺品整理は遺族が行うものと考えられてきました。しかし、核家族化やライフスタイルの変化などから、遺族だけで片付けを行うことが難しいケースも増えています。特に、遺族自ら遺品整理を行うことは時間や体力といった面から難しい場合に、遺品整理士が代わりに片付けを行うことが多くあります。

また、遺品の整理を単なる片付けと捉えるのではなく「故人の思いのつまった遺品を供養する」と考えるなど、命の尊さを重視します。遺品の片付けに対応している不用品回収業者や便利屋なども存在しますが、遺品整理士はより専門的な対応が求められる点に特徴があります。

遺品整理士は「一般社団法人遺品整理士認定協会」によって講座の開講や資格試験が行われています。高齢化に伴う需要の高まりから、遺品整理士は今後も注目される資格と考えられるでしょう。

遺品整理士の仕事内容

遺品整理士の仕事内容

遺品整理士は、故人の自宅に訪問し、必要な遺品・不要な遺品の仕分けから始めることが一般的です。故人がこれまで大切にしてきた遺品や、遺族との思い出のある遺品なども含まれるため、慎重に仕分け作業を行います。

不要な品に関しては、不用品として処理を行います。 単なるゴミと思われるものは処分し、まだ使えるものはリサイクル品として対応することもあります。

必要な遺品に関しては、遺族に引き渡したり供養を行ったりと、物品に応じて適切な対応を行います。

中には、片付け後の清掃を請け負っている業者もあります。孤独死して自宅が汚れている場合の「特殊清掃」など、さまざまな事情にあわせた対応を行うこともあります。

遺品整理士の資格取得方法と申し込みの流れ

資格取得方法と申し込みの流れ

遺品整理士の資格を取得するためには、遺品整理士認定協会の提供する通信講座を受講します。申し込みから資格の取得までの具体的な流れは、下記の通りです。

・申し込み
・教材の到着後、受講開始
・レポート提出
・合格通知
・認定証書の発行

まずは、遺品整理士認定協会のホームページなどから申し込みを行います。教本や問題集・DVDなどが自宅に届くため、各自で学習を行いましょう。

学習を始めてから2ヶ月後までを目安にレポートを提出し、遺品整理士認定協会が考える基準に届いていれば、晴れて合格となります。合格通知が届くまでは2ヶ月程度の期間がかかるので、学習期間と合わせ、4ヶ月ほどの期間を見積もっておくといいでしょう。

合格後は、認定手続き代及び会費である10,000円を支払います。通信講座の受講料である25,000円とあわせて準備しておくようにしましょう。また、遺品整理士の認定証書や、活動する際に役立つ資料などが届きます。

なお、会費は更新制であるため、有効期間の2年間が過ぎればまた支払うこととなります。

遺品整理士の試験内容

遺品整理士の試験内容

遺品整理士の資格を取得するためには、試験会場でのテストなどは不要で、レポートの提出で判断されます。送られてきた教材で学習しておけば、特に大きな問題はなくレポートを記入できるでしょう。

遺品整理士認定協会から送られてくる教材は、下記の通りです。

・教本
・資料集
・DVD
・レポート(問題集)

教本では、遺品整理士の基礎的な内容となる以下の情報について解説しています。

・遺品整理、遺品整理業とは
・遺品整理を行うためには
・事例研究について

また、DVDでは、大学教授や弁護士などが監修した以下のテーマについて学ぶことが可能です。

・孤立死問題をどのように見るか
・遺品整理業と法令遵守
・遺品の価値と遺品整理士の社会的役割
・ご遺品の供養についての心構え

これらの教材で学習を行った後に、ホームページもしくは郵送で遺品整理士認定協会にレポートを提出します。 協会の定める基準に届いた場合は、遺品整理士として認められることとなります。

遺品整理士の難易度

遺品整理士の難易度

遺品整理士の合格率は、公式ホームページなどでは発表されていません。レポートの提出によって合否が出るため、難易度はそこまで高くないと考えられます。

しかし、中には「遺品整理士の資格試験に落ちた」という人も実際に存在します。

学ぶ内容は、遺品の扱い方はもちろん、物品の廃棄に関する法律や死に対する考え方まで、さまざまです。レポートを解く際は気を抜かず、教本などでよく学習してから取り組むようにしましょう。

遺品整理士は独学でも受かる?

遺品整理士は独学でも受かる?

遺品整理士の資格は独学でも取得可能です。

前述した通信講座をきちんと受講すれば、問題なく合格できるでしょう。また、学習やレポート提出は自宅から行うことができるため、研修などに足を運ぶ必要もありません。

合格後により理解を深めたいという場合には、遺品整理士認定協会の開催するセミナーや、関連する書籍を使って学ぶこともできます。

また、遺品整理士として開業したい方向けのセミナーが開催されていることもあるので、定期的に協会のホームページをチェックしてもいいでしょう。

遺品整理士は最短でどのくらいの勉強期間?

遺品整理士は最短でどのくらいの勉強期間?

遺品整理士認定協会は、レポートを提出するまでの期間を2ヶ月間程度と定めています。あくまでも目安であるため、学習のペースによって前後しても問題ありません。

レポートの提出が2ヶ月より遅れる場合には、協会へ連絡することで無料で更新することも可能です。

また、通信講座の申し込みはいつでも受け付けているため、思い立ったタイミングで申し込みや受講をすることができます。

なお、合格してから認定証書が届くまで、時間がかかるケースもあります。遺品整理士の肩書を使った起業などを検討している際には、余裕を持った受講を心がけましょう。

まとめ

遺品整理士は、その将来性やニーズの高さから認知度が高まっている資格です。

認知度が高まるにつれて、不用品回収業者や便利屋といった他の業者ではなく、遺品整理のプロである遺品整理士に頼もうと考える消費者も増えると予測されます。

将来性を考え、今のうちに遺品整理士の資格取得に挑戦してみてはいかがでしょうか。本記事が資格取得を検討する方の参考になれば幸いです。

最新の投稿


MEO対策ツール無料有料おすすめ13選!選び方と機能

MEO対策ツール無料有料おすすめ13選!選び方と機能

「MEO対策のやり方がよく分からない」「もっと本格的に対策をしたい」などの課題があれば、MEO対策ツールを導入するのも一つの手です。今回は、おすすめのMEO対策ツールを無料・有料に分けてご紹介します。


害虫駆除の独立開業成功法6個!必要な資格は?

害虫駆除の独立開業成功法6個!必要な資格は?

害虫駆除で独立開業するためには、どのような手続きや準備が必要なのでしょうか。また、害虫駆除に関連する資格にはどのようなものがあるのでしょうか。独立開業して成功する方法についても解説します。


害虫駆除の集客方法6個!成功して儲かるには?

害虫駆除の集客方法6個!成功して儲かるには?

害虫駆除の業者の中には、月に数百万円の利益を上げる業者も多く存在します。害虫駆除で儲かる秘訣は何でしょうか。害虫駆除の集客方法や仕事内容についてまとめて解説します。


引越し業者の開業と集客方法6個!許可や資格は必要?

引越し業者の開業と集客方法6個!許可や資格は必要?

引越し業者としての開業は、必要な各種手続きを行うことで認められます。本記事では、必要な申請や許可、集客方法についてわかりやすく解説します。


特殊清掃員に向いてる人の特徴7個!きつい・給料安い?

特殊清掃員に向いてる人の特徴7個!きつい・給料安い?

きついイメージのある特殊清掃員の仕事ですが、どのような人が働いているのでしょうか。特殊清掃員に向いてる人の特徴を解説します。


最近話題のキーワード

フライヤーで話題のキーワード


Googleマイビジネス MEO